歯周病治療

歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは

こんな症状で
お困りではありませんか

  • 口臭が気になる
  • 歯茎に腫れや出血が見られる
  • 虫歯でもないのに歯がぐらぐらしている
歯周病とは、歯の周辺組織の歯茎を腫れさせ、骨を溶かし最終的に歯そのものがグラグラになってしまう病気です。
痛みや腫れが出てくるのは末期になってからで、最悪の場合抜け落ちてしまうこともあります。

近年、日本人成人の約80%が歯周病に感染しており、歯周病と全身疾患との関係も明らかになってきています。
歯周病は、命にかかわる場合もあるという認識を持って、早期発見・早期治療のために一度検診をおすすめ致します。

歯周病の進行状態と治療方法

歯周病の進行状態と治療方法

  • 歯肉炎のイラスト
    歯肉炎
    歯肉炎とは、歯周病の中でも初期の段階です。歯肉が炎症により腫脹し、歯と歯ぐきの間にある溝が深くなった状態のことを指します。自覚症状を感じることがほとんどなく、ブラッシング時の出血程度の場合が多いようです。
    この段階できちんと汚れ(プラ―ク・歯石)を落とすなどの治療を行えば、歯周病の炎症を抑える事が出来ますので、早めの治療を行う事が大切です。
  • 軽度歯周病のイラスト
    軽度歯周炎
    歯周ポケットにプラーク(歯垢)や歯石がたまり、細菌が繁殖している状態です。歯肉に軽い炎症が起き、歯ぐきの色は赤みを帯び、出血も見られます。また、歯を支える歯槽骨が吸収し始めます。
    効果的なブラッシング指導で、歯ぐきを改善します。その後、歯石がついている部分は歯石除去を行ったり、歯科衛生士による専門的な歯のクリーニングを行います。
  • 中度歯周病
    中等度歯周炎
    歯槽骨が半分くらい溶けた状態です。炎症が進行し、歯ぐきの腫れや出血に加え、口臭が強くなったりします。歯を支える歯槽骨の吸収もさらに進行し、歯を指で押すとぐらつきます。
    痛みのある場合、麻酔をして歯周ポケットの深い部分に付着した歯石を除去します。重症の場合は、外科手術により除去が必要な場合もあります。
  • 重度歯周病
    重度歯周炎
    歯槽骨の3分の2以上が溶けた状態です。
    歯と歯ぐきの境目から膿が出て、口臭がよりきつくなります。歯ぐきが下がり歯根が露出し歯が長く見えたり、定期的な腫れと痛みのため、食事に支障をきたすようになります。

    歯を保存できる状態であれば、歯周外科手術で再生療法を試みます。
    歯ぐきを切開し、歯周ポケット内の歯根を見えるようにして、歯根表面にこびりつく歯石や汚染された歯周組織を取り除きます。

    また、自然に歯が抜けてしまうこともあります。

ほとんどの歯周病は未然に防ぐことができます

ほとんどの歯周病は
未然に防ぐことができます

定期健診の大切さ

  • 虫歯・歯周病を防ぐことができる
  • 治療の痛みや費用を軽減できる
  • 清潔な口内で気分がスッキリ
お口の中を、健康な状態を保つためにするのが予防歯科です。痛みが出てから治療するのではなく、『虫歯や歯周病にならないようにする』。これがとても大切です。
なぜなら、ひどくなってから治療を施しても、元の歯のように治すのは難しいことが多いからです。

毎日のブラッシングや歯科医院を通して行われるプロケアを受けることで、ほとんどの虫歯や歯周病は未然に防ぐことができます。
ぜひお気軽にご相談下さい。

当院の予防歯科メニュー

当院の予防歯科メニュー

桃谷駅近くの当院が実施する予防歯科メニューをご紹介します。担当衛生士が患者様に適したケアを実施いたします。

適したケアを
実施いたします

  • PMTC

    PMCTの様子
    PMTC
    PMTCとは、歯科衛生士が様々な専用機器を使用して、バイオフィルム(歯の表面についた細菌のかたまり)や歯垢・歯石を除去する歯のクリーニングです。
    歯磨きだけでは落としきれない汚れを取り除き、歯の表面をツルツルに磨くことで汚れがつきにくい状態をつくります。
    もちろん、歯のクリーニングなので、ドリルなどで歯を削ることはありません。

    普段の歯磨きでは除去できない汚れが取れますので、2〜3か月に1度、PMTCを受けることで虫歯や歯周病の予防ができ、お口の中を健康に保つことができます。
  • フッ素塗布

    フッ素塗装前の様子
    フッ素塗布
    フッ素には、細菌の繁殖を抑制するはたらきがあり、虫歯になりにくい口内環境を維持することができます。
    また、再石灰化を促すはたらきもあるため、初期の虫歯であれば、フッ素の塗布と適切な歯磨きで治癒も期待できます。

    十分な効果を得るためには、年に3〜4回のフッ素塗布を行うことが理想です。
  • ブラッシング
    指導

    模型を利用し状況を説明するスタッフ
    ブラッシング指導
    毎日丁寧にブラッシングしても、虫歯や歯周病の原因となるプラークを落としきることはできません。
    ご自身ではしっかり磨いているつもりでも、正しいブラッシングが行なわれていないと、プラークがかなり残ってしまいます。

    NDKデンタル真法院では、患者様ひとりひとりのお口の状態や歯並びなどに合わせたブラッシング指導を行っています。
    ご自宅でも、みがき残しの少ない衛生的な口腔内環境を保てるように、普段磨き残してしまっている場所まで丁寧にお伝えいたします。

歯周外科治療とは

歯周外科治療とは

歯周外科治療とは、歯石除去など歯周基本治療では改善が難しい場合にする外科処置のことです。主に進行した歯周病の場合に行います。
  • 歯周外科治療の目的
    • 歯周病の原因を除去する
    • 深い部分まで治療器具がしっかりと届くようにする
    • 歯周ポケットを減らしたり無くしたりする
    • プラークコントロールを簡単にする
    • 歯周病が再発しにくい環境をつくる

歯周外科治療の種類

歯周外科治療の種類

歯周外科治療には次のような種類があり、患者様の歯周組織の状態に合わせて必要と思われる場合に行います。
  • フラップ手術

    局所的に歯ぐきに麻酔をし、歯ぐきを切開して歯ぐきを開きます。
    基本治療である歯石除去では取り除けなかった、歯周ポケット内の歯垢や歯石、毒素などを丁寧に除去していくためです。

    取り除いた後は、歯の根の面のざらつきをなくし、新たな汚れがつきにくいように滑らかに整えます。
    これにより、歯ぐきが歯の根の面に再付着し、歯周ポケットが浅くなることが期待できます。
    最後に歯ぐきを縫い合わせて終了となります。
  • 歯周組織再生療法

    歯周組織再生療法は、歯周病により溶けてしまった骨を再生させることを目的として行います。
    フラップ手術で徹底的に汚れを取り除くことはできても、失った骨を元に戻すことは難しいからです。

    GTR法
    フラップ手術などを行った際に、骨が再生しやすいように特殊な膜を設置して歯ぐきを縫い合わせる方法です。
    歯周組織再生誘導法とも呼ばれます。

    外科処置をした後に歯ぐきをそのまま閉じると、歯ぐきや粘膜が先に治るため、骨の再生を妨げる原因となります。
    そこで、粘膜が入り込まないように膜で防御することで、骨が再生しやすいよう促すのです。
    個人差がありますが、歯周組織はおおよそ1ヶ月に1mmの速さで再生するとされています。

    エムドゲイン法
    歯周組織を成長させる因子で、歯周組織が再生するのを手伝ってくれます。
    エムドゲインは、たんぱく質の一種です。

    歯ぐきを切開して歯垢や歯石などを除去し、骨を再生させたい部分の歯の根にゲル状のエムドゲインを塗布します。
    その後歯ぐきを縫い合わせて、歯周組織が活性化し再生していくのを待つことになります。
    患者様一人ひとり異なりますが、6ヶ月以上経過すると骨の再生を確認できる方が多いです。
  • 歯周形成手術

    歯ぐきの形を整えることで歯周病の改善を図るとともに、清掃しやすい状態にして再発を防ぐことを目的に行う手術です。
    歯ぐきが下がって気になる場合は、同時に見た目の改善も期待できます。

    他の部位から歯ぐきなどを切り取って移植し、歯ぐきの形を改善していきます。

歯周外科治療ができないケース

歯周外科治療ができないケース

  • 歯周病がかなり進行していて、予後が期待できないようなケースでは、歯周外科治療を行う対象とならないことがあります。
    重度の歯周病で、そのまま歯を残して置くと周囲の歯にも悪影響を及ぼすと思われる場合には、やむを得ず抜歯となる可能性もあります。
    また外科手術ができないような全身疾患をお持ちの方や重度の糖尿病の方、抗凝固剤を服用している方なども、手術が難しい可能性があります。

歯周外科治療のリスク

歯周外科治療のリスク

外科処置を行うことにより、歯ぐきが下がってしまう可能性があります。
歯の根元の部分が露出して歯が長く見えて気になったり、知覚過敏が生じることもあるため、事前に歯科医師としっかり話し合ったうえで治療を進めるようにしましょう。